投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

#76 MBA1年目終了!

イメージ
来る前には途方もなく思えたMBA1年目も本日で終了となった。明日日本に旅立ち、明後日からはインターン生活がスタートする。 前回一時帰国した年末の時は、一刻も早く日本に帰りたかったが、今回はもう少しバルセロナにいて色々やりたいなあと、やや後ろ髪引かれる思いである。 色々と思う所もあるが、各項目に分けて1年を振り返っていこうと思う。 ◎得たもの 度胸、タフさ、英語のプレゼンにも物怖じしない心、インターンのオファー、ほんの少しスペイン語 ◎1番ハードだっだこと(2個あるけど・・・) ・ファイナルプロジェクト 2週間かけて実際の会社相手にコンサルを行うプロジェクト。優秀なインド人とチームを組み、またチーム全員の意識が高く非常にハードワークであった。しかし、彼の考え方や次々に出てくるアイデアが面白く、ハードだったが学びは非常に多かった。1年を通して、このプロジェクトを通して最後に一番成長できた気がする。 ・Foundation week オリエンテーション後の最初の1週間。山のようなケースや、全くついていけないディスカッション、深夜までのチームワークと、まず最初にここで心が折られた。笑 ◎ESADEについて入学後のギャップ (ポジティブ) ・外国人含めみんな、本当に親切で協調的 ・他人の意見を全否定するような人はいない、とりあえず聞いてくれる ・ランキングは就活にはあまり関係ない (ネガティブ) ・授業が長い(前半1.5h、休憩30分、後半1.5hの3.5hが一コマ) ・一部微妙な授業がある ・食堂が微妙 ◎1年目の振り返り ☆Term1 とにかく、右も左もわからず、ディスカッションにもついてけず、授業内容も分からず、生きていくのに必死だった。 唯一の救いはAccountingとFinanceで基礎的な知識があったので、その分は他の教科にリソースをさけたこと。何気に ボスキャリ も被ってくるので忙しい。就活準備は授業が始まる前の8月頃にはある程度形にしたのが功を奏した。 Exchangeも関連してくるので、試験も必死に対策した。今振り返ってみても、やはり体感的にTerm1が一番長く感じたし、最も印象にも残っている。 ガストロフェスト で、青春しながら伝説を残せたのが非常に心に残っている

#75 やっぱり1年以上のMBA!

イメージ
日本に帰国するまで10日余りになってしまったが、帰国してインターンで忙しくなる前にMBA1年目の振り返りをしておこうと思う。 ◎1年通して思ったこと 1年目がほとんど修了しているこの段階において思っていることは、「 1年制のMBAにしなくて本当によかった 」ということである。 この点はよくMBA出願でもテーマになるが、実際に感じた本音ベースでの理由は以下のとおりである。 (1)あっという間に終わってしまう (2)1年制MBAで、ここから社会復帰ですと言われても、1年前とほとんど何も変わってない (3)1年目を総括的に振り返り、ここからの(2年目の)巻き返しの作戦を練る時間が必要(夏休みやインターンを通して) ・(1)について 本当にこの1年は「音速」で終わっていった。昨日MBAが始まり、気が付いたらMBATが終わっていたというくらいの感覚だ。振り返る時間はなく、生き残るだけで精いっぱいだった。もちろんそういった意味での収穫(タフさ、度胸)を得たが、とは言え 純ドメにとって初めての海外経験が1年はあまりに短い 。 ・(2)について あと1週間で帰国してインターンである。しかし、1年前と何か変わりましたか?と言われると微妙である。確かに英語への抵抗が軽くなった、外国人と話すハードルが下がった、英語のプレゼンも別に苦ではなくなった等、進歩はあるが、たいして成長している気はしない。 むしろ社会人としての対人能力や、社会人としての能力(朝早く起きる、週5で働く、満員電車に耐える)等は明らかに劣化している。 ・(3)について さて、上記の2点を踏まえてだが、現状では成長はたいして実感していないし、悠長に振り返る時間もなかった。 おそらく ここでポイントとなるのがこの長い夏休み だ。1年超のMBAプログラムの場合、私費学生はこのタイミングでインターンを行い一時的に社会復帰する。 インターン自体にも大いに価値がある。 そして個人的にこれ以上に意味があるのが、インターンを通しての 自分の課題を再認識 、それに伴う 2年目の打ち手設定 だと思う。 このタイミングで一時的に社会復帰することで嫌でも現実が見え、一方でもしかしたら気が付かなかった成長を感じられるかもしれない。 決定的な課題や不足点が出てきたら、フル

#74 旅行記⑤ (スイス編)

イメージ
小学校の頃の卒業文集に、将来の夢は「医者になること」と「スイスでアルプスを見ながら暮らすこと」と書いた。そして、ついに約20年越しの夢をかなえるべくスイスへと飛んだ。(実際には行っただけなので夢はかなっていないが・・・) ハイジ感がハンパない!@ヴェンゲン スイスと言っても見どころが非常に多くあり、今回の旅もやはり 週末のみ という弾丸トリップであったので、どこに行くのか絞り込みに苦労した。 最終的には「アルプスの少女ハイジ感が強い所」に行きたいと思い、 地球の歩き方 を参考に「 ユングフラウ地方 」に行く事にした。 ただ、ここの地方は圧倒的に人気があり、常に観光客でにぎわっている。 私の旅は「 有名なところに行くのではなく、自分だけのお気に入りを探しに行く 」スタイルなので、今回は人気スポットではあるものの、その中でも人が少なくて尚且つ自分の心をくすぐるような場所を見つけていくことにした。 ◎スイス旅行最大のボトルネック=物価 スイスの物価はとにかく高い。マックでビックマックのセットを頼んだら1,300円くらいした。食費もさることながら、移動交通費も高い。 ただ、旅行者への配慮でスイスには、いくつかの交通パスが存在する。大きく3つ紹介すると以下である。 (1) スイストラベルパス (2) ハーフウェアカード (3)スイストラベルパスのフレキシブル版(連続日数を使用せずに、好きな日に使用可) 今回は、週末旅行なので(3)は除外して、上2つで検討をした。(1)は大体の鉄道が乗り放題になるが、山岳鉄道や登山鉄道は一部25%Offのみ。(2)は全鉄道が50%Off。 この山岳鉄道や登山鉄道がネックで、往復で150~200スイスフラン(約1.5~2万円)というものが存在する。 そうなると、計算の仕方次第では(2)の方が(1)よりもお得になりえるのだ。 私の場合、勢いで(1)を買ってしまい、後々損したかもしれないと思い以下の通り試算を行った。嫌な予感が当たり、(2)の半額カードを買ったほうがお得であった。計画は こちらのサイト を参考に行った。 しかし、色々と予定がズレていき、実際の支払いは以下のようになった。 最終的には(1)で正解という形になった。笑 ◎観光したルート 上記の精算表が実際に私が訪れた

#73 旅行記④ (アムステルダム編)

イメージ
1年目のバルセロナ生活も残すところ10日余りになってしまった。 残り1カ月を切り始めたあたりから完全に頭のねじが外れてしまい、ほとんど毎週のように旅行している。笑 今回はアムステルダム編である。初めてのオランダ。1泊2日。 レンブラント「夜警」 今回のメインはアムステルダムに駐在している監査法人の元同期に会いに行く事であった。そして、そもそもアムステルダムに何があるのか全く分からない状態で行ったのだが、満足度は非常に高い旅になった。 今回はテーマごとに書いていこうと思う。 ◎芸術、美術 絵画はあまり詳しくないが(というか完全に素人)、海外生活を始めるにあたって日本にいる間にこちらの 「世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」」 という書籍を読んだ。幸いにもうちの母も西洋美術史には詳しいので何となくの流れは押さえたつもりでいた。 その中でも自分は結構オランダの写実的な静物画が好きだなーと感じていたので、今回のアムステルダムの旅行の目玉の一つは「芸術」に設定した。(だたし、詳しくは知らない。ただ好きだなーって感じ) 残念ながら行きたかった ゴッホ美術館 は予約が取れずに行く事が出来ず、 アムステルダム国立美術館 にのみ行った。 行って思ったのだが、ここの美術館は 携帯のアプリ をインストールしておくと、自分だけの美術館ツアーに参加でき、作品の解説から、道案内まで行ってくれて、非常に感心した。 もちろん館内を出てもアプリは使えるので、自宅にいながら作品の解説を聞くことも可能。本当に優れモノだと思った。 フェルメール「牛乳をそそぐ女」 こういう静物画が好き① こういう静物画が好き② なんか好き ◎サッカー 二つ目のテーマはサッカー。オランダと言えば、 ヨハン・クライフ である。クライフと言えば アヤックス である。うちの父親はクライフの大ファンである。 ということで恒例のスタジアム巡り。 ◎歴史 さて続いては、個人的に好きな歴史部門である。 アムステルダムで外せないのが、 アンネ・フランクの家 である。ナチスからの迫害に際して隠れ家となっていたところであるが、さすがにここは1カ月前から予約しないと入れないとの事で今回はあきらめ。 こちらがアムステ