投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

#58 (MBA就活戦線②) ボスキャリ前までにしておくこと

イメージ
引き続き、MBAの就活関連の記事を書こうと思う。まだ1年生なのでこれ以降断りがなければ「サマーインターン」のことを記載する。 なお、申し訳ないながら私個人のこと(志望業界、進捗)は書くことを控えたいと思うので悪しからず。 ◎基本情報 まず案外知られていない(というか自分がよく知らなかっただけ)のが、各業界における就活のタイムラインである。同期等から収集した情報も踏まえまとめると以下のようになる。 ・投資銀行、金融系→早い。早いところでは国内にいるうちからインターン募集しているところも。壮行会への出席も必須と考えた方がよい(壮行会が1次選考の役割を担っているとかいないとか、噂ですが)。ボスキャリ(BCF)を通して応募したとして、9,10月ごろから電話面接が開始、11月のBCFでさらに面接といった感じで進んでいく。 ・事業会社→BCFで面接する所が多い印象。そうなると投資銀行同様に9,10月あたりから電話面接開始。もちろんBCFに出展しない会社もあるので、そのあたりは個別に調べる必要がある。 ・コンサル→一部を除き、年末ないし年明けから選考が始まる(グローバルの協定で決まっている?)。そのため上記2業界に比べると選考プロセスは遅いといえる。BCFで個別相談会を行っている会社もある。 ◎理想的なタイムライン 理想的には、 ①5,6月の年内にいるうちに「壮行会」にはできるだけ出席しておく ②同時期にCV(英文レジュメ)を完成させておく ③8月の学校が始まる前にスケジュール感の把握 ④9,10月電話面談の準備をしていく ⑤11月BCFに挑む といった形だろうか。 ◎BCF前にしておくこと 私もBCFには行こうと思っているが、その前にしておいた方がいいことをまとめておく。 ・ 飛行機、ホテルの手配 →ASAP。日程が近づくにつれてどんどん高騰していく。私は5月には押さえていた。 ・ 壮行会に出席 →国内にいるうちに(5,6月)各社の壮行会には出来る限り出席しておいたほうが良い。まず各社の社風(雰囲気)を掴むことが出来るし、面接での話のネタにもなる。あと、連絡先を登録しているので、のちのち就活関連の情報が入手しやすくなるというメリットがある。 ・ 電話面接の準備 →当たり前だが、BCFを最終面接を位置付けている企業も

#57 近況報告(Term1 半分経過)

イメージ
さて、実は前回の更新から1カ月以上も空きが出来てしまっていた。 予想通りMBA生活は多忙を極め、正直ブログを更新していく余裕が全くなかった。笑 そんなMBA生活(ターム1を言われる1学期の中間時点まで)を記載していこうと思う。 ◎授業 事前の予想通り、全くついていけない。笑 特に日本人は同級生はじめみんな苦労している。特に最初は講義の80%以上何を言っているのかもわからないなんてことも普通にある(私の英語力の問題?)。 ただ、何となく慣れては来るもので1カ月半この環境にいると、次第に聞き取れるようになってきている(ような気がしている)。 そして日本人のもう一つの問題点は「発言力」。海外MBAではバンバン手を挙げて自分の意見を言うのが普通だが、私含めてここに苦戦する日本人学生は多いように思う。 理由として ①そもそも教授の質問が理解できていない ②発表した生徒の意見が聞き取れず(理解できず)、議論の方向性を見失う ③勇気がない があるが、②が結構原因であることが多い気がする。教授の質問は何となくわかって発言しようとするが、先に海外勢がバババっと意見を述べていく過程で、「あれ、俺の理解って正しいんだろうか」と不安になり、結局そのまま議論を見失うことが多々ある。 で、結局海外勢の意見が結構的外れで教授が最終的に考えを述べるのだが、それがまさに自分が最初に言おうとしていた事だった、なんてことが案外あったりする。 言ったもん勝ちの文化ではある気がするので、もう少し自分の意見を(間違っているかどうかは気にせず)に言ったほうが良いなあと日々痛感している。 ◎グループワーク これが目下、最大の地獄である。 カオス極まりない、他のグループのメンバーからも、おたくのグループはやばいね・・・と言われるほど。 誰もリーダーシップがないうえに、各人が各々の主張を繰り広げるのみになっているのでマジでやばいし、ついていけない・・・。 「会計学」に関しては、私に任せてくれる風潮が出来つつあるが、他の科目でのグループへの貢献は今のところ皆無に等しい。 もし英語でなければ、無理にでも自分がリーダーシップを発揮したい(というかそのくらい今のレベルはやばい)ところだが、英語という壁が私の前に大きく立ちはだかっている。 ◎優先順位 さ